フランスのパスカルが残した言葉。
人間はひとくきの葦に過ぎず、自然の中で最も弱いものである。しかし、考える葦である。
意味は、
葦の様に人間はひ弱なものであるが、思考を行う点で他の動物と異なる
1670年に発刊されたパンセ の中にある。
中学生の頃に習った。
今でも覚えている程印象に残っているのは、何故だろうか。
この一節は、今の世の中でも通用する。
しかし、だから何?が分からない。
そういう引っかかる部分がある。
光陰矢の如し
とか
少年老い易く学成り難し
とか
時は金なり
とか
短い言葉でもだから何?が分かるものもある。
どういうつもりでパスカルはこの言葉を言ったのだろうか?
英語訳は
Man is a thinking reed.
全く訳分からない事を言う。天才の考える事はよく分からない。
どこから来てどこへ行くのか
0コメント